2013年2月23日土曜日

Windows8のHyper-Vを使って初めてハイパバイザ型の意味を理解する。(>_<)


Windows8からHyper-Vが使えるようになったので、試しに使ってみました。

ところが、Hyper-Vを設定したところ、これまで使っていたVirtualBoxの仮想マシンが起動しなくなりました。(Hyper-Vの設定の仕方はこちらをご覧ください。)

ちなみに、Hyper-VとVirtualBoxの違いを簡単に言うと、こうなります。

  • Hypert-V:ハイパバイザ型仮想化ソフト
     起動するOSは全て仮想環境上のOS。
  • VirtuslBox:ホスト型仮想化ソフト
     OSは全てハイパバイザ上の仮想環境で動く。
「ハイパバイザ型って、起動したらハイパバイザ専用のGUIがあって、そこでOSを選択するのかな?」
なんて想像していたのですが、いざWindwos8でHyper-Vを動かしてみると電源ONしたら普通にWindows8が起動してくるので、、、
「な~んだ、ハイパバイザ型も、実際は物理的に起動してくるOS(=ホストOS)が一つはあるんだ~。で、そのOSのGUIを使ってハイパバイザの設定するのね。」
と一人で勝手に納得していました。(笑)

ところが、今回VirtualBoxが起動エラーになるのを見て、、、
「電源ONして起動してくるWindwos8も、実はハイパバイザ上で動く仮想環境上のOSなんだ。」
ということにようやく気付いた次第です。
イメージ図を見た時の素朴な疑問をそのままにせず、誰かに質問しておけばよかったですね、反省。

でも、おかげでようやくハイパバイザ型の意味が理解できました。コンピュータ関係の説明図の意味は、実際に使ってみて理解するのが一番だ、というのが本日の結論です。


(補足)ちなみに、Virtualboxではこんなエラー出てました。ご参考まで。

VT-x is not available. (VERR_VMX_NO_VMX). 

0 件のコメント:

コメントを投稿