2023年1月15日日曜日

@niftyをワンタイムパスワードに変えたら、光回線ルータ再起動してつながらなくなった!

 @niftyのログインセキュリティ向上のため、ログイン方法をワンタイムパスワードに変更しました。

それから一年以上経過して、自宅の光回線用ルータ(RT-S300NE)を再起動したら、家中の機器がインターネットに接続できなくなってしまいました。

自宅のインターネットプロバイダは@nifty。光回線は IPv4 PPPoEで接続している。@niftyのパスワードを変えたら、当然PPPoEのログインエラーが発生します。

しかも、パスワードを設定変更しようにも、@niftyの行が全てグレーアウトしてて、パスワードを変更できなくなってしまいました。これは、RT-S300NEの仕様なのか?(下図参照)

正常状態の画面キャプチャ。繋がらない時は「状態」が「未接続(接続不可)」で、行全体がグレーアウトしてて、「@nifty」部分のリンクもクリックできなくなっていた。

解決手順はざっくり以下の通り。
  1. メンテナンス → 設定値の初期化 → 工場出荷状態に戻す。(「電話関連以外の設定初期化」だけでは、グレーアウトから回復しなかった。)
  2. @niftyにスマホからログインして、ワンタイムパスワードの設定を解除。新しいパスワードを登録。←昔のパスワードが使えたかもしれないけど、自分はパスワード再登録しました。
  3. RT-S300NE再起動後、@niftyのIDとパスワードを入力。
  4. DNSを設定(プライマリ 202.248.37.74、セカンダリ 202.248.20.133)
ちなみに、工場出荷状態に戻しても光電話の設定は消去されていなかったのでそのまま使えました。

困ったのが、LAN側のネットワーク設定を変更すると、@niftyが接続不可になるという謎の現象が発生したこと。
「DHCPv4サーバ設定」を下手にいじったせいか(LAN側IPアドレスを変えたからか、開始IPアドレスと割当個数がサブネット数と合わなかったのか)、@niftyが接続不可になって再度工場出荷状態に戻す羽目になりました。

@niftyさん、ワンタイムパスワード変更した時に、ついでにPPPoEのパスワードも変わることを目立つように伝えて欲しかったです。。。

2021年3月20日土曜日

息吐いても曇らなさすぎてメガネの拭き掃除に困るレベル(笑)「パール くもり止め ピュア200」

毎日マスク生活が続くと、メガネが曇って困ることありませんか?

私のメガネは特殊過ぎて(後述)、常時曇ってて本当に困ってたのですが、職場の同僚に紹介してもらったこのくもり止めを使ったら、視界が一気にクリアになりました!

パール くもり止め ピュア200

「ハァ〜ッ!」と大きく息を吐いても全然曇らない!
あまりに曇らないので、拭き掃除に困るレベルです。

ちなみに私のメガネがどれだけ曇りやすいか、お伝えしておきます。
  • 遠近両用の2枚重ね → レンズとレンズの内側がすぐに曇る。

  • 縦長の丸メガネ → マスクがメガネの下の部分に入り込むので、湿った吐息がダイレクトにレンズに吹き付けられる。

こんな曇りやすいメガネでも、ティッシュに数滴垂らしてメガネに塗れば全然曇らない!

ただ、塗り方には工夫が要ります。

液の拭き取りを甘くすれば曇らなくなるけど、見た目「レンズに何か液体がコーティング」されているのが目立ちます。

レンズの綺麗さを重視して液を拭き取り過ぎると、曇りやすくなります。

ただ、自分のように二枚重ねのレンズはレンズの間に空気がこもり曇りやすくなるだけなので、普通の一枚レンズであればほとんど曇りません。(そもそも遠近両用の二枚重ねレンズって特殊過ぎますよね。笑)

ということで、誰か知り合いで持っている人がいたら、お試しで使わせもらうのがいいです。その効果に驚きますよ。

2021年2月7日日曜日

DURODEX 自炊裁断機 ブラック 200DX、床の傷防止の100均パッド→やっぱり段ボールが良い!

 自炊用にDURODEX 自炊裁断機 ブラック 200DXを購入しました。

値段は張るけど、切れ味は爽快です!

今まではカール ペーパーカッター A4対応 DC-210Nを使っていました。

「ペーパーカッターと裁断機、裁断するだけなら裁断機の方が断然早いんだけど、スキャンする時間は一緒だから、かかる時間はそれほど大差ない」というのがペーパーカッターを使い続けた理由です。

でも、裁断の時間が減る分、余裕時間が生まれることは意外と重要です。

  • ペーパーカッター
    • カット、スキャン、どちらにも気を配るマルチタスク。
    • しかも、一度にカットできないので、裁断した束をきちんと揃えることに気を配らないといけない
  • 裁断機:
    • 最初はペーパーカッターと同じく、カットとスキャンに気を配らないといけない。
    • ただし、カットが早く終われば後はスキャンだけをみていればいい。(これが重要)

 特に大量にスキャンする時はその差が大きくなります。シングルタスクになれば、スキャンを待ちながら好きなことができます。本を読んでもいいし、ストレッチしてもいい。

気づいたらペーパーカッター買ってから10年が過ぎていました。もう少し早く買っておけばよかったとやや後悔しました。(笑)

 

とはいえ、裁断機をただ買えば自炊が進むかというとそうでもありません。

忙しいことを理由に、裁断をサボり気味になり、なかなか習慣化しません。裁断機を使うハードルを下げ、いかに気楽に快適に使えるように工夫し続けることも大事です。

なので、これから使い方のノウハウなども書いて行こうかと思います。 

まずは第一弾ということで、簡単な工夫を紹介します。

床の傷防止のため、100均パッドを取り付ける。

DURODEX 200DX、通常は縦置きして、使う時だけ横置きするのですが、本体が重いのであまり気をつかわないで縦置きから横置きに倒すと、際に床に傷が付く可能性があります。

 


なので、100均で売っていたパッド(フェルトシール)を取り付けることにしました。(笑)

 



不恰好かもしれませんが、傷が付かないよりはマシですし、少しでも裁断機を倒したり元に戻した時のストレスを少しでもなくしないですから。

ちなみに、フェルトシールは数年前に購入して椅子などに取り付けていた余り物を使っています。

 

みなさんの自炊ライフが少しでも快適になりますように。


【後日談】

結局、フェルトシールは中途半端に剥がれるので、段ボールを敷くことにしました。こちらの方が剥がれを心配しなくて気が楽ですね。

写真の段ボールは、やや厚めの段ボールが二枚重ねになっています。細長い筒のようなものを梱包していた段ボールを輪切りにしました。薄い段ボール一枚だと裁断機の重さで床が傷付くかもしれないですね。

適当に切ったので裁断機からはみ出て目立ちますが、裁断機の大きさより一回り大きいぐらいにカットすれば見た目もそんなに気にならないかもしれません。

裁断機に段ボールを敷く、お試しあれ!


2021年1月24日日曜日

Mac mini (Late 2014)のHDD→SSD換装

Mac mini (Late 2014)のHDDが重くてしょうがないので、SSDに換装しました。

今のところトラブルなく、ストレスもなく動いています。1万円少々の出費で済むならもう少し早くにやっておけばよかったと後悔しています。(^^;)

組み立て分解の詳しいサイトを見ながら行えば特にトラブルは発生しないと思いますが、くれぐれも換装は自己責任でお願いいたします。

(目次)

  1. 事前に準備するもの。
  2. 分解と組み立て
  3. データ復旧時の注意点

1. 事前に準備するもの

(1) Timemachineバックアップデータ(外付けHDD)

当たり前といえば当たり前ですが。(笑)
Timeachijneバックアップしていない人は、外付けHDD購入してまずバックアップしましょう。復旧してからそのままSSD用のTimemachineバックアップ用外付けHDDとしても使えます。

ちなみに私はこちらの2TBの製品を使用していますが、身近に1TBの外付けHDDが転がっていたらそいつを使うという手はあります。(あまり古いHDDだと使えないかもしれません。)
 

(2) SSD本体(1TB以上)

Mac mini (Late 2014)のHDD容量は1TBなので、1TB以上の容量のSDDを購入した方が良いです。私は「じゃんぱら」の店頭で販売していたSSDを購入しました。「SSDに換装すれば今よりはマシになるだろう」ぐらいの感覚購入したので、特に性能は気にしませんでした。(^^;)

同じ製品は以下のサイトから入手できます。

(3) 分解用工具

以前購入していたこちらの工具がそのまま使えました。
本体をまず分解する際に、中央に「穴」が開いた「いじり止めネジ対応」のドライバを使う必要があるそうですが、こちらの製品は中央に穴が開いた「いじり止め対応」でした。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

PROMATE 精密ヘクスローブレンチ8p SHL-8
価格:1827円(税込、送料無料) (2021/1/24時点)


(3) 無線LAN、Wifi環境

SSDにMacをインストールする場合、無線LAN経由でインターネットからMac OSをインストールする必要があります。
有線でのインストール方法もあるのかもしれませんが、有線でのインストール方法が見つけられなかったので、試行錯誤の挙句、無線LANを使いました。

2. 分解と組み立て

「Mac miniの小さな筐体に細かい部品がいっぱい詰まっていて、分解と組み立てにすごい苦労する?」かと思ってましたが、思ったほど苦労しませんでした。

というのも、こちらのサイトこれ以上書くことがないくらい写真入りで詳しく書かれていますので、十分ご覧になって作業してください。外したネジの形状まで撮影されているので、組み立てる時に本当に助かりました。(せきねさん、ありがとうございました。)


すごく大事なのは、分解した際の部品を順番通り並べておくことです。順番通りに並べていなかったために、組み立てる際にネジを締め忘れ、再度途中まで分解して締め直すなんてことが何度かありましたので。(汗)

3.データ復旧時の注意点

ここが一番苦労しました。いくつかつまずいた点を書いておきます。

(1) 無線LANを使う。(有線LANでの復旧は難しい?)

Mac miniをLANケーブルで接続してインターネットに接続していたため、データ復旧時もそのまま使えるだろうと思っていたのですが、[Command]+[R]で起動してもいつまで経ってもインターネットの接続する気配なし。

色々調べても有線LANで復旧する手順が書かれているサイトが見当たらなかったので、無線LANで接続しました。

ここで一つだけ注意することがあります。Wifiルータに接続できる機器にMACアドレス制限かけている場合は、ルータのMACアドレス制限を一旦外しておく必要があります。(有線LAN接続のMACアドレス制限は多分していないと思うので。)

(2) 最新のmacOSのインストーラが現れない。

Timemachineで復旧する際には、[Command]+[R]でMacを起動してからmacOSをインストールする必要があります。

元々のMac miniに入っていたmacOSのバージョンと、復旧時にインストールするmacOSのバージョンを合わせる必要があるのですが、最初に現れたのが山の写真のインストーラ(おそらく、OS X 10.11 El Capitanあたり)でした。

他のインストーラを選択できるようなメニューも見当たらなかったので、「もはやこれまで」と途方に暮れましたが、何度かトライアンドエラーして再起動を繰り返すうちに、インストールできるmacOSのバージョンが徐々にバージョンアップしていきました。

おそらく[Command]+[R]で起動させるのではなく、

  • [Option]+[Command]+[R]
  • [Shift]+[Option]+[Command]+[R]
での起動を試してみたからうまくいったのかもしれません。

  • Intel 搭載の Mac では、「option + command + R」キーを起動時に使い、お使いの Mac と互換性があるうちでいちばん新しい macOS にアップグレードできます。
  • Intel 搭載の Mac に macOS Sierra 10.12.4 以降を搭載していた場合は、「shift + option + command + R」キーを起動時に使い、Mac に当初搭載されていた macOS か、それにいちばん近い現在も提供されているバージョンをインストールできます。 

(参考2)起動時に現れたインストーラ

  • 最初のインストーラ OS X 10.11 El Capitan
  • 次に現れたインストーラ macOS 10.14 Mojave(おっ、新しくなった!でもまだ砂漠かよ、、)
  • その次に現れたインストーラ macOS 10.15 Catalina(やった、Big Surまであと一歩!)
  • 最後に現れたインストーラ macOS 11 Big Sur!

(3) 古いHDDだと復旧が遅い。

最初使っていたTimemachine用のHDDは、バックアップしている時から書き込み時間がやたら遅かったのですが、いざ復旧に使ってみると遅すぎて話になりませんでした。2日放置しても復旧完了したファイル数がそのままだった、なんてことがありました。(>_<)

平日の帰宅時間が遅く、分解組み立ては週末にしか作業ができないので、最終的に換装が完了するまでに2週間かかりました。

IT関連の古い機器は迷わず断捨離した方がいいですね。

後から使えると思って後生大事にしまっておいたら痛い目に遭います。


この記事がみなさんの役に立てますように。

Mac miniのHDDを換装してTimemachineから復元したらDropboxの容量が肥大化した(スマートシンク無効化?)時の対応

 Mac mini(Late 2014の)の内蔵HDDが重くてしょうがないのでSDDに換装したんだけど、TimemachineでHDDのデータ復元したらSDD容量がギリギリになっていました。

(内蔵HDDのデータ量)

  • 換装前 約500GB/1TB
  • 換装後 約930GB/1TB ←400GB以上増えていた!
ディスクの中身を調べてみたら、Dropboxのスマートシンク設定していたファイルが全てローカルに保存されてました。(スマートシンクとは、Dropobxのクラウド上には存在するがローカルには実体が存在せず、内蔵ディスク容量が少なくてもDropboxを有効に使える機能。)

で、Dropboxのスマートシンク設定をやり直したんですが、単にやり直すだけではローカルディスクの容量が改善しない場合があります。

以下、いくつかの有効そうな設定を書きましたので、ご自分でお試しください。(私の場合には一番有効なのは、2のdropboxアプリにフルディスクアクセスのONだったような気がします。)

(目次)
  1. スマートシンクをONにする。
  2. Dropboxアプリにフルディスクアクセスの権限を付与する。
  3. Mac版スマートシンクのアップデートをONにする。(ブラウザから)
  4. そもそも何でこうなったか?
    (Timemachineの親切/お節介な機能のおかげ?それともMac版スマートシンクをアップデートしていなかったから?)

1. スマートシンクをONにする。

まず、Dropboxのローカルディスクの容量を減らすにはスマートシンクをONにしておく必要があります。

スマート シンクは Dropbox デスクトップ アプリの機能で、ファイルをオンラインのみに設定し、パソコンのハード ドライブ容量を節約できます。

MacのメニューバーのDropboxのアイコンををクリックし、右側のイニシャルマークをクリックして、

「基本設定」を選択します。

「同期」→「ハードドライブの容量を自動で節約」をオンにします。

余談ですが、フォルダ単位でスマートシンクを設定することもできます。私はDropboxに保存している動画ファイルのフォルダのみスマートシンクして、ローカルディスクの空き容量を増やしています。

2. Dropboxにフルディスクアクセスの権限を付与する。

「システム設定」→「セキュリティとプライバシー」から、「フルディスクアクセス」→「Dropbox」にチェックを入れてください。


ちなみに、設定する場合には鍵マークをクリックして、Macにログインした時のパスワードを入力してくださいね。(設定変更の基本ですね。)

3. Mac版スマートシンクのアップデートをONにする。(ブラウザから)

Dropboxのアカウント設定ページから、「Mac版スマートシンクのアップデート」をオンにしてください。



4. そもそも何でこうなったか?

(1) Timemachineの親切/お節介な仕様のおかげ??

今回のHDD換装のために、Timemachineバックアップ用ディスクを初期化してバックアップを取りました。本来であれば、バックアップデータの容量はHDDの中身と同じ500GB程度になるはずですが、バックアップディスクには900GBのデータが保存されていました。

おそらくTimemachinが、スマートシンクでDropbox(クラウド側)にあるデータをわざわざダウンロードしてバックアップしていたのかもしれません。

であれば、誤ってDropboxのスマートシンクファイルを消したとしてもTimemachineのバックアップディスクに実体が保存されていることになりますので、Timemachineの親切な機能ということになるかもしれません。

一方、Timemachineの復元時にはスマートシンクのファイルが全部ローカルに保存されていることになるので、復元しようとしてもディスクに入り切らず復元エラーになる可能性もあるのではないかと思いました。

私が購入したHDDは1TBだったので、900GBの復元データは何とかSSDの中に収まりましたが、スマートシンクしていたファイルの容量があと100GB多かったら復旧できなかったかもしれません。

でもおそらく、バックアップの容量が増えたのは、Timemachineの仕様ではないと思います。

(2) Mac版スマートシンクをアップデートしていなかったから?

Timemachineバックアップディスクの容量が増えたのは、おそらくMac版スマートシンクがアップデートしていなかったことが原因ではないかと思います。

SSDを換装前後のTimemachinのバックアップデータの容量を比較しました。
  • HDD換装前:500GBのバックアップが900GBに増えた。
  • HDD換装後:500GBのバックアップが500GBのまま。
Timemachineの仕様であれば、換装後も容量が900GBに膨らむはずですが、そうならないということは、Mac版スマートシンクのアップデートが原因だったかと思います。

つまり、Dropboxのクラウドデータが削除されてもローカルデータから復旧するには、Mac版スマートシンクをOFFにしておけばTimemachine側にデータが残ってて復旧できるかもしれませんね。(注:あくまで推測なので、バックアップされる場合はご自分で調査してください。)

補足:新たなTimemachineバックアップ用ディスク

今までTimemachineのバックアップディスクに3.5インチの外付けHDDを使っていましたが、ディスクの回転が気になるのと、場所を取るので(←ACアダプター含まれるので)2.5インチの外付けHDDに変更しました。

とても静かですし、USB給電なので場所取らず、机の上がスッキリしました。フルバックアップ時間も500GBの初回フルバップアップ時間は6時間程度なので性能もまあまあ普通かなと思います。

1TBの内蔵ディスクに対して、2TBのTimemachine用バックアップHDDなので、使い方によってはバックアップHDDがすぐにフルになってしまうかもしれません。内蔵ディスクを目一杯使う方はもう少し容量多めのHDDを購入されるのが良いかもしれません。


2020年11月8日日曜日

PCでnanacoオートチャージがうまくできない方へ、つまずくポイントをご紹介

 先日、Suicaとnanacoが入った定期入れを紛失しかけて、小銭を払うことがムッチャ面倒臭いということに気付きました。(幸いにも、定期入れは最後にnanacoを使ったセブンイレブンの店員さんが保管してくれてました。その節はありがとうございました。)

Suicaのオートチャージは済ませていて、nanacoを使う頻度が少なかったのでオートチャージはしていなかったんだけど、この機会にオートチャージを設定することにしました。

Suicaの時もそうだったけど、オートチャージの設定ってやたらと分かりづらいんです。

お金のやりとりを自動化する仕組みなので、ある程度設定を難しくしないと不正操作が行われるのでやむを得ない部分はあるものの、自分もいくつかつまずきましたので、そのつまずきポイントをご紹介します。

自分はPCで設定しましたので、PCで設定を行う方のお役に立てるかと思います。


(目次)

1. 基本的なこと:オートチャージを行うには、セブンカード・プラスが必要。

2. オートチャージの設定

 (1) 本人認証サービスに登録する:MyJCBまたはセブンカードWEBサービス(Visaの場合)のIDを持っていれば登録不要。

 (2) オートチャージ(自動入金)の設定をする:ブラウザを選んでから「nanaco会員メニューログイン」にアクセスする。

  (a) Chrome、EdgeブラウザはPSSE03エラーが出るかも:IE、Firefox、Safariで設定するのがおすすめ。
  (b) 「nanaco会員メニューログイン」からログインして登録。
  (c) クレジットチャージパスワードをまず登録:「お忘れの方はこちら」から。
  (d) オートチャージ設定をする:「チャージを実行するnanaco残高」、「チャージする金額」であまり悩まない。

3. オートチャージ(自動入金)の設定反映:セブンイレブンのレジで店員さんに残高照会してもらう。(セブン銀行のATMでは反映できない。)


1. 基本的なこと:オートチャージを行うには、セブンカード・プラスが必要。

オートチャージは、nanacoの残高が不足した時に、クレジットカードから金額を補填するしくみですので、セブンカード・プラスが必要になります。nanaco付きのカードと、nanacoが付いていないカードがありますが、私は前者を使っています。

2. オートチャージの設定

(1) 本人認証サービスに登録する:MyJCBまたはセブンカードWEBサービス(Visaの場合)のIDを持っていれば登録不要。

「nanacoのオートチャージのために、新たに設定しないといけないのかな?」を思わせるので
ここでつまずきました。

カード請求の紹介など、ネットで調べている方は、すでにIDをお持ちなのでここはスルーしてください。

IDをお持ちでない方は、直接「MyJCB」や「セブンカードWEBサービス」(Visaの場合)でID登録すればOKです。

セブンカードのウェブサイト」からこちらの画面のボタンをクリックすれば各サイトに移動します。


(2) オートチャージ(自動入金)の設定をする:ブラウザを選んでから「nanaco会員メニューログイン」にアクセスする。

(a) Chrome、EdgeブラウザはPSSE03エラーが出るかも:IE、Firefox、Safariで設定するのがおすすめ。

最新のChrome、Edgeブラウザを使っている方は、最後の登録の際にPSSE 通信タイムアウトエラーが表示される場合があります。(登録不可ブラウザ GoogleChrome 84以上、Microsoft Edge 86以上)

自分はMacを使っているのでSafariで設定作業しました。Windowsユーザの方はFirefoxを使うのが良いかもしれません。

(b) 「nanaco会員メニューログイン」からログインして登録。

具体的な登録方法がこちらのサイトに紹介されているのですが、実際にどこのサイトから設定するのかが分かりづらいんです。ページの中に「nanaco会員メニューログイン」へのリンクがありますので、そちらをクリックしてください。(またはこちらをクリックしてください。→nanaco会員メニューログイン

ログイン画面はこんな感じになりますが、nanacoのカードを見ながらログインすることになります。

ログインしたら「nanacoクレジットチャージボタン」をクリックします。

ここから先で分かりづらいポイントが2つありますので、順番に説明します。

(c) クレジットチャージパスワードをまず登録:「お忘れの方はこちら」から。


おそらく「パスワード何だったっけ?」て思われることでしょう。これだけ覚えておいてください。

セブンカード・プラス(MyJCB、セブンカードWEBサービス)のパスワードとは別物!→なので、知らないのが当たり前

ということで、迷わず「クレジットチャージパスワードをお忘れの方はこちら」をクリックしてください。(「忘れるどころか登録していないのに、、、」とは思いますけどね。^-^)

(d) オートチャージ設定をする:「チャージを実行するnanaco残高」、「チャージする金額」であまり悩まない。

上記の「オートチャージ設定・解除」ボタンから先に進むと、以下の設定画面が現れます。


「チャージを実行するnanaco残高」「チャージする金額」については説明文をお読みください。自分の場合は以下の理由で、それぞれ3,000円、5,000円にしています。ご参考まで。
  • 一度に使うとしても多くて2千円程度 → 残高が3,000円を下回っていると困る。
  • nanacoを使う金額は毎月数千円 → 残高は多くても1万円あれば十分
  • 翌月のカード引き落として1万円も引かれると困る。 → 小刻みに5,000円チャージが妥当な線

3. オートチャージ(自動入金)の設定反映:セブンイレブンのレジで店員さんに残高照会してもらう。(セブン銀行のATMでは反映できない。)

オートチャージを利用するには、オートチャージ設定後に、オートチャージの設定反映が必要です。

nanacoチャージ機にてオートチャージの設定反映ができるそうですが、実際に支払われるかどうか不安だったので、店員さんに協力してもらいました。

(ご注意)セブン銀行のATMでnanacoの残高紹介してもオートチャージ設定反映はされないそうです。ここもつまずきポイントの一つですね。

  • nanacoの残高紹介をお願いする。
  • 出てきたレシートに「nanacoのオートチャージが完了しました」と記載されているのを確認する。
  • 残高よりも大きい金額の買い物をして、オートチャージされているかを確認する。(オートチャージされる時は支払いまで2秒程余計に時間がかかるので、一瞬焦りました。)
これで設定は無事完了です。

これまではnanacoの残高が足りなくなるたびに「nanacoに千円チャージお願いします。」って店員さんに千円札を渡していたのですが、これからは財布を出す必要が無くなりました。(^-^)

お札を出してチャージするのも手間ではありませんが、チリも積もれば山となりますので、無駄な作業は極力減らしたいですね。

また、中国や韓国ではキャッシュレス決済が当たり前になっているように、今後は日本もキャッシュレスが標準になると思いますし、少しの手間をかけてでもオートチャージ登録されることをお勧めいたします。

2020年6月13日土曜日

Googleフォームを使って、ヤフオクの出品URLから、価格や残り時間を抽出する方法

Googleフォームを使って、ヤフオクの出品URLから価格や残り時間を抽出する方法

Googleフォームを使えば、ヤフオクの出品URLから価格や残り時間を抽出することができます。
サンプルも公開していますので、よろしかったらコピーしてご利用ください。

1.使う計算式

(1)IMPORTXML : ページから該当の表示部分を切り出す。

出品ページはHTMLで記述されており、IMPORTXML関数を使って切り出したい部分を切り出します。どこを切り出すかを指定するためにXPathと構文(言語)を使います。

(2)CONCATENATE : 複数セルに分割された表示を一つのセルにまとめる。

IMPORTXMLだけだと切り出した該当部分が複数セルにバラバラに表示される場合があるので、その後の取り扱いに苦労します。
こんな時は、バラバラ表示されているセルの内容をひとつのセルにまとめます。

(3)REGEXEXTRACT : 一つのセルから、目的の記述(価格など)を切り出す。

一つのセルにまとめると、「1,000円(税込1,100円)」というような記述になります。ここから「1,000」「1,100」だけを切り取る時に正規表現という構文(言語)をつかいます。

よかったらサンプルを公開していますので、こちらをご覧ください。
より良い記述が見つかったら更新しています。
また、「もっと良い記述方法がある」という方は、ぜひコメントお願いいたします。
 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1l5HhsuhdUCm2IlfVFntCskAiaM3YzL9RptdfGutH7mA/edit?usp=sharing


2020年6月3日水曜日

Googleフォームの入力チェック正規表現 事例集(JTU会員番号)

Googleフォームの入力チェック正規表現 事例集(JTU会員番号)

Googleフォームの入力チェックに、正規表現を使うと入力エラーを防止することができます。

Googleフォームに入力チェックを設定してみよう【後編】 | しすたま

正規表現の構文 - G Suite 管理者 ヘルプ - Google Support

他のサイトにも正規表現の入力方法が書いてありますが、すぐに使える事例を紹介した方がより、正規表現を理解できるし応用が効きますので、時々紹介していきたいと思います。

日本トライアスロン連合(JTU)会員番号のチェック用正規表現

(1)会員番号の体系

これまでに見たことのある会員番号から、以下の様な番号体系になっていると想定して、正規表現を作成しました。
  • ハイフン「-」を入れて12桁
  • ハイフンは必ず2つ入る。
  • 最初の3桁は加盟団体コード
    • 北海道が301〜沖縄が347
    • 学連はUで始まる。
  • ハイフンに囲まれた真ん中の部分は以下のようなパターンあり。
    • 最初に入会した年度(西暦下2桁)
    • または0の場合あり(西暦関係無く通番)
  • 最後の部分は通し番号(5桁または6桁)

(2)会員番号の例

  • 312-12-00010
    • 千葉県で2012年初登録、その年の10番目に申し込んだ会員
  • 311-0-123456
    • 埼玉県で、通算123456番目の会員、という意味(おそらく)
  • U12-20-00001
    • 学連(おそらく千葉県?)で2020年初登録で、その年の1番目に申し込んだ会員、という意味(おそらく)

(3)正規表現で表すとこうなる。

  • 加盟団体コード3桁 
    • 最初の1桁は、Uまたは数字 → [0-9U]{1}
    • 残りの2桁は数字 → [0-9]{2}
  • 間にハイフンが入る → -
  • 真ん中の部分と最後の部分は、以下の2つのパターンになる。
    • 数字2桁 + 「-」 + 数字5桁
    • 数字1桁 + 「-」 + 数字6桁
      → 合わせると、最初1桁は数字、次の2桁は「-」または数字、最後の5桁は数字
      → -[0-9]{1}[0-9¥-]{2}[0-9]{5}
文字頭の「^」、文字終わりの「$」を付けると、以下のような正規表現ができあがります。(完璧ではありませんが、ある程度のチェックは可能です。)

JTU会員番号チェック用正規表現 ^[0-9U]{1}[0-9]{2}-[0-9]{1}[0-9¥-]{2}[0-9]{5}$
エラー時メッセージ例 「ハイフン含め12桁を入力してください。」

また、チェックコード(数字2桁)の正規表現は以下の通りです。

JTU会員番号チェックコードチェック用正規表現 ^[0-9]{2}$
エラー時メッセージ例 「2桁の数字を入力してください。」

(4)その他

Googleの正規表現では、「*」(指定の文字が0文字以上)、「+」(指定の文字が1文字以上)が使えません。メール送信等の遅延を引き起こすからだそうです。

最初は「*」「+」が使えないと知ってガッカリきていましたが、よくよく考えると桁が決まっている文字列チェックするのであれば、「*」「+」は不要ですね。

みなさん、参考になりましたか?

2019年1月20日日曜日

Parallels Desktop、Coherenceモードだと日本語変換できない場合の対応

Paralells Desktopをバージョンアップしたら、Coherenceモードで日本語変換ができなくなった。

Coherenceモードを外して、Windows画面の右下を見ると見慣れない「ENG」の文字が、、、よくよく見ると「English Japanese (Apple) - Parallels キーボード」と書かれている。

このキーボードがデフォルトになっているため、Coherenceモードで日本語変換できないらしい。

[alt (option)]+[shift]を押すと、「J」マークの日本語キーボードに戻るのだが、Coherenceモードではすぐに「ENG」に戻ってしまう。

MS Officeで資料を作成するときは日本語入力が必須になるので、Coherenceモードを外してしばらく使ってみたけど、必要な時にはMacのデスクトップ、MS Office利用の時にはWindowsデスクトップに切り替えるのは手間がかかる。

「Parallels English Japanese Apple」で検索したら以下のサイトがヒット!

English Japanese (Apple) - Parallels キーボードを消す方法 - ディーバ Blog -

仮想マシンのファイル(.pvm 拡張子のファイル)の中にある、config.pvs ファイルの以下の箇所を編集し再起動することで、Coherenceモードでの日本語入力が復活します!(^o^)/

<KeyboardLayoutSync dyn_lists="">
    <Enabled>1</Enabled>
(※)1 → 0 に変更してファイルを保存する。

ちなみに私の場合、仮想マシンのファイル(.pvm 拡張子のファイル)は「書類」→「Parallels」フォルダにありました。

どうぞお試しあれ。MacでMS Officeを使うにはParalells Desktopが無くてはならない存在です。



2018年11月16日金曜日

Paralells Desktopお勧めします。(Macで作ったPowerPoingの文字ズレ解消)

Macで作ったパワポのプレゼン資料、他人のWindowsパソコンで表示したら文字ズレまくってた〜!(>_<)

なんてことありませんか?

Microsoft OfficeをWidnowsで使ってもMacで使っても最近ではそれほど違いはありませんが、気をつけて資料作らないと、先ほど挙げたパワポのプレゼンのように文字ズレが起こってしまいます。

文字ズレを完全に消し去るには、Windows上でOfficeを動かすしかない!
じゃあMacでどうやってWindowsを動かすの?
そこでParallels Desktopの登場!

以下、文字だらけですが、簡単にParallels Desktopの紹介をします。

1. 構成

Macの中にParallels Desktopがあって、その中でWindowsが動いていて、そのWindowsの中でOfficeが動いているイメージです。

構成で言うと、、、
Mac → Parallels Desktop → Windows → Office

なのですが、実際に起動しているイメージは、、、
Mac → Office

なんです!
操作上は、Windows使っているという意識がほとんどなし。

普通にMac使っている感覚で、文字ズレなしのOfficeが使える!これがParallels Desktopの最大の魅力です。(^-^)

2. 手順

シンプルに書くとこんな感じ。

  • MacにParallels Deskトップをインストール。
  • Parallels Desktopの中にWindowsをインストール。
  • Windowsの中にMS Officeをインストール。
たったこれだけ。(^^;)
すでに自分のMacでWindowsが動いているんだけど、さらにもう一つWindowsを動かそうと考えているので、そのうちいつか詳しい手順を書く予定です。

メリット


  • Macで作ったOfficeのファイル、Windows環境で表示してもレイアウトがズレない。
    →Macの中のWindows上でOfficeが動いているので、当たり前と言えば当たり前だけど、これ重要!
  • Windowsを操作している雰囲気が無い
    →Coherenceモードだと普通にMac使っている感じ。
    →WidnowsのOffice使ってても、コピー[Command]+[C]、カット[Command]+[X]、ペースト[Command]+[V]が使えるのは便利。

デメリット


  • Officeの最初の起動に時間がかかる。
    →最初の起動時には、Windowsそのものが立ち上がるので、しばらく待つことになります。
  • ある程度はWindowsの知識が必要。
    →時々動作が不安定になるのことがあります。自分の場合、「かな」「英数」キーが効かなくなって、Coherenceモードを終了させて、Windowsの画面の中に表示されるWordやパワポを編集することがあります。(Parallelsをバージョンアップすると元に戻ることが多いです。)

使い方のポイント

  • 昔使っていたWindows7、Windows8、Windows8.1を流用する。
    →Windows10にアップグレードできれば、わざわざWindows10を買わずに済む。
  • インストールするアプリはOfficeのみ。
    →起動を軽くするため。
  • ウイルス対策ソフトもインストールしない。
    →Windows標準にセキュリティ対策ソフトを定期的に起動する。
ただ今、昔買ったWindows7のパッケージが余っているので、これをWindows10にアップデートしてParallels Desktopで動かしてみたいので、手順とか出来上がったらこのブログにアップしたいと思います。


2018年7月7日土曜日

iPhoneに登録した連絡先が検索できない→連絡先グループのチェック外れでは?


iPhoneの履歴に残った電話番号、忘れないようにいつも「新規連絡先」として名前を付けて登録していました。

しかし最近、登録した名前が「履歴」には表示されるんだけど、「連絡先」には表示されなくなりました。しかも検索もできないし、、、


左から2番目の「履歴」には登録した名前が表示されるけど、なぜか真ん中の「連絡先」には名前が表示されないし検索もできない、、、
「このままだと登録した電話番号が履歴から消えると名前も再登録しなければいけなくなる、、、」と焦ってあれこれ調べてみたけど、単に連絡先がの一部のグループが非表示だっただけだと気がつきました。

非表示のグループを表示させるには、以下を参考にしてください。

(1)「連絡先」の左上にある「グループ」をタップ。


(2)グループの中でチェックマークがついていないグループをタップする。

自分の場合は「Google」に連絡先を登録していましたが、何かの拍子で「Google」のチェックマークを外してしまったようです。

下の画像の赤枠部分をタップしたら、これまでの通話履歴から登録していた連絡先が無事表示されるようになりました。

表示したいグループの右側をタップしてチェックマークを付けるだけ。

(参考)連絡先が登録されるグループの選択について

自分の場合、登録可能なグループは「iCloud」「Gmail」「 Google」の3種類。

「設定」→「連絡先」を表示して、「デフォルトアカウント」の部分で登録したいグループを選ぶと、そのグループがデフォルトで登録されるグループになります。

連絡先を登録したいグループは「デフォルトアカウント」から選択可能。

連絡先をせっせと「Google」グループに登録していたにも関わらず、「Google」グループを選択していないんだから、表示されないのは当たり前ですよね。(^^;)

iPhoneに登録した連絡先が表示されない&検索できない時は、「グループ」を正しく表示しているか確認してみてください。


2018年4月22日日曜日

Mac miniの画面が乱れ、再起動してもディスプレイ非表示→SMCリセット

1.症状


  • Mac miniを使っていたら突然ディスプレイが茶色っぽい画面一色になった。
  • ディスプレイをOFF/ONしたら、一瞬だけ画面がチラついて現れるが2〜3秒後に茶色っぽい画面に戻る。
  • Mac miniを再起動した所、リンゴマークが表示されたが、その後のログイン画面が表示されず画面が真っ暗。
  • 再起動したら、リンゴマークが現れず、最初から画面が真っ暗。
  • 電源ボタン長押しで何度再起動させても画面が真っ黒。
途方にくれて、あちこち検索。

2.対処方法


こちらのサイトを参考にSMCをリセットしたら無事解決。


実際には、以下の手順で元に戻りました。

  1. 電源を切る。(電源ボタン長押しで強制終了。)
  2. ACコードを外す。
  3. 15秒間待ってからACコードを接続する。
  4. キーボー[control]+[shift]+[option]キーを押さえながら電源ボタンを押す。→起動?
  5. 起動して1分位経過してからディスプレイケーブルを接続する。
4.の手順でそのままMac miniが起動したような気がしましたが、他の記事では「10秒間長押ししてからいったん離して再度電源ボタンを押す」と書かれているものもありましたので、起動しない場合は10秒待ってから電源ボタンを押して起動させてみてください。

2017年12月17日日曜日

ランニングフォームを測定できるメガネ JINS MEME

元々近視でしたが、ここ数年徐々に老眼気味になってきていて、そろそろメガネを買い換えようとしていたところに、面白そうなメガネを発見して使い始めました。

そのメガネとは、JINS MEME(ジンズ ミーム)
こんな風貌しています。
JINS MEME(ジンズ ミーム)

耳の後ろ側の部分が何やら大きくなっていますが、ここにバッテリーと加速度センサー、ジャイロセンサーが仕込まれています。

また、鼻当ての部分が電極になっていて、目の動きを測定しています。(上下左右どこ見ているか、瞬きしているかが分かる。)

しばらく使ってみて、メリットデメリットが色々見えて来ましたので簡単に紹介しておきます。

メリット
  • ゴツい割には軽い。
  • 耳に当たる部分が痛くなったことが無い。意外とフィットする。
  • レンズ部分が大きいので、老眼対応部分(レンズの下部分)の視野が広く取れる。
  • アプリを使えばランニングフォームを測定できる。
  • 同じくアプリで集中力も測定できる。(終日デスクワークの人は使い勝手あり。)
  • さらに運転中の居眠り防止アプリもある。
  • 珍しい形状しているので、初対面の人との会話のネタに使える。

デメリット
  • レンズ部分が大きいので、近視が強いと渦巻きメガネに見えてしまう。
    (写真を見ていただくと分かりますが、レンズの下側が渦巻いてます。私の視力は0.1以下。)
  • 帽子をかぶる時に注意が必要。
    (耳の後ろの部分が大きくて帽子とぶつかるので。帽子をかぶってからメガネを掛け直す必要があります。なので360度ツバのある麦わら帽子を深くかぶるのは難しい。)
  • 毎日充電する必要あり。
    (寝る直前だと眠くてmicro USBを本体に挿すのが億劫になることも。)
  • アプリを使いすぎるとスマホのバッテリーの減りが早い。
    (一日中使うのであれば、常時持ち歩くタブレットとbluetoothペアリングした方が良いかも。)

以下、ランニングフォーム測定のスマホ画面をご紹介します。

いくつかのアプリをダウンロードできます。
OFFICE:集中力測定
TAIKAN:体幹トレーニング
RUN:ランニングフォーム測定
 ZEN:集中力トレーニング(瞑想)


RUNアプリのトップ画面
毎月何キロ走ったかを簡単に記録できるのがメリット



距離ごとにフォームの状態を記録しています。
1.7km地点からフォームが悪化しているらしいです。

左右前後のバランスが取れているかが分かります。

左右のバランスがブレています。


前後ブレ、左右ブレもグラフ化してくれます。
詳しい情報はこちらをご覧ください。

JINS RUNアプリの紹介サイト
測定のモチベーションが落ちて来たら定期的にこのサイト見るとモチベーションアップします。購入した人にとっても製品広告は有効ですね。

JINS MEMEの紹介サイト

(2018年9月追記)
実際の所、集中力を測定するとスマホのバッテリーを心配しないといけなく、最近はランニングの機会も少ないので、頻繁に使っていたのは最初の3か月ぐらいです。

確かに面白く使って楽しいメガネではありますが、マメな性格でないとアプリの利用は長続きしないかもしれません。

毎日こまめに充電できるか(できるだけのモチベーションあるか)、たとえアプリ使わなくてもデザインや掛け心地が気に入っているかなどを考慮の上購入されることをお勧めします。